
〜今、変化が求められる顧客体験〜
顧客視点の理想のOMO・店舗DXとは
- このような方におすすめ
- 店舗DX・OMOに興味のある方
- リテールやオムニチャネル、OMOに携わる担当者
- 顧客視点でデジタル施策のUI/UXを改善したい方
- 店舗DXを進めるにあたり、ヒントが欲しい
スマートフォンの登場以降、緩やかに融和していたリアルとデジタルの境目。しかし、このコロナ禍による環境変化で、2020年上期には「2年分のデジタル変革が2ヶ月でやってきた」とも形容されるほど境界線が加速度的になくなっています。
また、かねてから企業・ブランドと生活者の関係性において、「顧客視点を意識すること」は不可欠な指向でしたが、その生活者側のデジタルシフトの急速な到来により、企業・マーケター担当は、さらなる対応が急務となりました。
劇的環境変化から1年経過し、新たなライフスタイル・体験価値が求められる中、顧客と向き合うマーケターや、デジタルソリューションを提供する支援側の垣根を超えるべく、「データ×リアル空間の価値」や「人間中心設計」などの領域のプロフェッショナルをゲストに迎え、共にOMO時代の顧客体験を再考をいたします。
開催概要
- 開催日
- 2021年06月22日(火) 14:00 - 15:00
- 会場
- 本セミナーはオンライン開催となり、Zoomを使用して実施いたします。 お申し込み後、メールにて視聴URLをお送りいたします。 お手持ちのPCまたはスマートフォンよりご参加くださいませ。
- 参加費
- 無料
- お持ち物
- 画面共有いたしますのでデスクトップが見える状態でお待ちください
- アジェンダ
- オープニング
- 顧客視点の理想のOMO・店舗DXとは
- クロージング
- ご注意
- ※ 法人様対象のセミナーのため個人でのお申し込みは受け付けておりません ※ 主催企業と事業が競合する企業からのお申し込みはお断りする場合がございます ※ セミナー内容と講師は予告なく変更になる場合がございます
登壇者紹介
- 株式会社ヤプリマーケティングスペシャリスト島袋 孝一氏
- 2004年パルコ入社。店舗リーシング・販促宣伝、経営企画室を経て、2013年よりデジタルマーケティングに従事。2016年キリン入社。グループ横断のデジタルマーケティング部にて、LINE公式アカウント、SNS運営に従事。2019年ヤプリにマーケティングスペシャリストとして参画。企業のオムニチャネル ・OMO支援を行う。 コロナ禍では、自社マーケティングのDXシフトを先導。数々のオンラインセミナーを企画・運営。予定調和に終わらないモデレートは、「ウェビナーの魔術師」とも形容される。日経COMEMO KOL、LinkedIn公式クリエイター。
- 株式会社ヤプリカスタマーサクセスマネージャー/ HCD-net認定 人間中心設計専門家辻尾 真由美
- カスタマーサクセスマネージャー/ HCD-net認定 人間中心設計専門家 2019年に(株)ヤプリに入社。心がけているのは「ユーザ視点からの価値創出」。 1児のママとしても奮闘中。
- 株式会社プレイド取締役高柳慶太郎
- 2005年に新卒で楽天株式会社入社。広告営業、アドネットワーク事業の立ち上げなどを経験。2008年にアジャイルメディア・ネットワーク株式会社入社。 取締役副社長COOを経て2018年12月に退任。 株式会社プレイドには2011年の会社設立時から社外取締役として参画し、2019年1月から現職。現在はビジネスサイド全般を管掌している。
- 株式会社プレイドBrand Activation Sub leader宮下 巧大
- 東京藝術大学修了の後、建築設計事務所で建築デザインを経験、issue採用をきっかけに2020年よりPLAIDに参画。データを活用したリアル空間での顧客体験を創るプロジェクトの推進及びソリューション開発を担当。
本セミナーは、
お申し込みの受け付けを終了いたしました。